Registration info |
発表 Free
Attendees
参加・見学 Free
Attendees
|
---|
Description
お知らせ
コロナ禍の中、中々開催が難しかった静大情報LT大会ですが、久々の開催となります!
前期・夏休みの間に溜まった知識やスキルを一気に吐き出すチャンスです。
今回もオンライン開催となりますが、いつも以上に皆さんで盛り上げていきましょう!
発表・観覧ともに無料です!静大関係者・OBならだれでも登壇できます。
観覧だけでしたら申し込みも不要ですので、ぜひ一度LT大会に足を運んでみてください!
「静大情報LT大会-2020年-9月-」概要
LTは「ライトニング・トーク」と読みます。
ライトにサクッと何かを話す形式の簡単なプレゼンです。
イベントをとおして、学生交流の場、趣味・学術交流の場、
発表練習の場を作り出すことが主な目的です。
日程: 9月28日(月) 19:00~21:30
会場: オンライン(https://twitcasting.tv/shizunilt )
備考: 無料、入退場自由、誰でも参加OK。
連絡先: shizunilt@gmail.com
Twitter: @shizuniLT
主催: 静岡大学情報学部 学生有志
イベント全体のスケジュール
時間 | 内容 | 発表者(敬称略) |
---|---|---|
19:00 | オープニング | |
19:10 | NTTのNGNについて | PancakeBunny |
19:20 | 某室の入退室管理システムの要素技術(おおげさ)とこれからの展望 | たかはし |
19:30 | Twitter API v2のソテー ~サンプルコードを添えて~ | フレネル |
19:40 | コンピューターセキュリティ(物理)のお話 | ちゃそ |
19:50 | GitHub Pull Request ネタ探し | 青シャツ |
20:00 | 論文のプロトタイプ実装が辛い話 | who |
20:10 | (20分間の休憩) | |
20:30 | リモート試問における不正行為の検出 | 匿名希望 |
20:40 | RFAとその効果 | しゅっしー |
20:50 | 【俺選】日本の政治学 | stk |
21:00 | 未定 | Sora Arakawa |
21:10 | なんもわからんけどセキュキャン通った話 | おちゃむら |
21:20 | 参加者募集中! | |
21:30 | エンディング | |
※予定および内容は断りなく変更になる場合があります。予めご了承下さい。 |
太字のタイトルは確定時間です。
その他の場合、発表内容の流れなどで直前までスケジュールが前後される可能性があります。
発表できる時間が限られている場合、アンケート回答時に設定をお願いします。
発表について
一人当たりの発表時間は発表5分 質問4分 交代1分です。
また、節度を守った発言を心掛けてください。
Twitter実況(ハッシュタグ:#静大情報LT)・質問など、
発表の場づくりにご協力お願いします。
発表希望者へ
当イベントに参加登録をお願いします。
発表時間の調整に関する事前アンケートにもご協力ください。
また、事前に配信テストを実施いたします。
配信のやり方や日時についてはこちらから追ってご連絡させていただきますので、よろしくお願いします。
見学希望者へ
参加登録は必須ではありませんが、イベントの登録人数はイベントの盛り上がりにもつながりますので、
ご協力いただける方は参加・見学で参加登録をお願いします。
Twitterでの実況は大歓迎です!
イベント用のTwitterハッシュタグは #静大情報LT です。
運営からのお知らせ
メンバー募集中
静大情報LT大会では運営メンバーを募集しています。
人手が本当に足りていません。助けてくれる方を募集してます!!
当日のみの協力から全体企画のレベルまで、様々な仕事がありますが、
浜松キャンパスでは他に例を見ない規模ですので、イベント開催のノウハウも得られます。
またポスター作成など、デザインのスキルを高める機会にもなります。
お話を聞いてみたい方は、お気軽に Twitter: @shizuniLT までご連絡ください。
ぜひよろしくお願いします!
協賛
ガバナンス研究会
主に情報社会に関連するテーマについて議論する自主ゼミです。毎週木曜3コマJ2729で活動。
Web: http://www.goverken.info/wiki
Twitter: @govken
Facebook: https://www.facebook.com/goverken
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.